私が文章を書き続ける理由
こんにちは、天木和(あまきなごむ)です。
今日は、作家でもない私がなぜ文章を書き続けきたのかということについてお話ししたいと思います。
私はかれこれ20年近く文章を書き続けてきました。
それも「作家になりたい」という夢があったから。
といっても、本当に毎日小説を書いてみるかというと……
すみません、正直に申し上げると、毎日は書いていません。
だからいまだに作家になれないのかも……笑。
とはいえ、毎日何かしらの文章は書いてますよ。
小説もほぼ毎日は書けないにしても、原稿を開いてみてはいます。
小学校の頃から「作家になりたい」という漠然とした夢を抱き続けてきました。
ずっと小説だけを書き続けて、いろんな文学賞に応募してきました。
いまだ文学賞を受賞したことはありません(あるひとつの特別賞を除いては)。
応募しては落選をくりかえす度に、自分の身を切られたようなつらさを味わいながら、数えきれないほど自分の不甲斐なさに落胆しました。
本格的に小説を書き始めてから十数年たった頃から、さすがに作家という夢はあきらめた方がいいのではないかと思うようになりました。
作家になりたかった本当の理由とは?
そもそも私は、なぜ作家になりたかったのでしょうか?
それは紛れもない純粋な夢だと自分では思っていましたが、どうやらそうでもなかったことにわりと最近になって気づきました。
結局のところ、私が作家になりたかったのも、「世の中から認められたいから」という真の理由が奥に隠れていたのです。
そんなことは前からうすうすわかってはいたのですが、それを真正面から認めるのがこわかったのでしょう。
私はそんな真の理由には目もくれず、いつか必ず作家になるんだという夢にしがみついて生きてきました。
でも落選を繰り返し、本当の自分と向き合っていくうち、少しずつ考えも変わっていきました。
いまも「作家になりたい」という夢がさっぱり消えてなくなったわけではありません。
ただ、「作家」というところから少し遠ざかってみてもいいのではないかと思えるようになりました。
いま私が文章を書く理由
もちろん、いまも小説は書いています。
いま私がなぜ小説を書いているのか?
それは素振りやサーブの練習をするようになるべく毎日何かを書き、小説のことを考えていたいからです。
書いた作品を公表するのは、練習試合のようなものだと思っています。
「クリエイティブをルーチンに、ルーチンをクリエイティブに」とは、私の知人の言葉ですが、発想の逆転ともいえるこの考え方を私も実践しようとしているのかもしれません。
「作家になる」という現実的にはどうやら厳しい目標を一直線に目指すのではなく、遠回りしてでもいいからゆっくり進めるところまで行ってみようと考えるようになりました。
私は文章を書く目的を、かつての「作家になること」、「世の中から認められること」であったところから、いまは「どこかの誰かの役には立つこと」に変えていこうと思うようになりました。
文章を書くことを通じてひとを幸せにしたり、世の中の役に立つことはできないか、もしもそれを生業としていけるのなら、必ずしも作家にこだわる必要はないのではないか。
私にとって文章は小説であれ、ブログであれ、メールさえも、自己表現のひとつだと思っています。
結局のところ、私は文章を通じて何かを表現したり、誰かに何かを伝えるために発信したり、書くことで自分の考えを深めたり、そういうことが好きなんだということです。
最近のコメント